2015福井訪問(再掲)

2015/5/3は福井県を訪問しました。

 

f:id:shunadachi:20190312214914j:plain

写真は丸岡城八幡神社です。1576年の柴田勝家の甥、柴田勝豊の築城以来の神社で、応神天皇神功皇后・その他の神様が祀られています。

 

f:id:shunadachi:20190312214946j:plain

丸岡城天守閣は現存する最古のもので、昭和二十三年の福井大震災により倒壊したため重要文化財に指定されています。(2019.3.26.追記: 天守に使用されている木材の酸素同位体比の解析より, 現在では天守は江戸期の寛永年間[1624-44]の建築とされ, 最古の建築ではないことが分かりました. )

 

f:id:shunadachi:20190312215020j:plain

天守閣からの眺望です。

 

f:id:shunadachi:20190312215136j:plain

牛々島石棺は越の国に由来する物らしいです。

 

f:id:shunadachi:20190312215625j:plain

丸岡城近くの国神神社にはタブノキMachilus thunbergiiの巨木があります。葉に虫瘤は余りありませんでした。

 

f:id:shunadachi:20190312215713j:plain

次は重要文化財の千古の家に行きました。写真はカワラヒワCarduelis sinicaです。

 

f:id:shunadachi:20190312215854j:plain

千古の家(坪川家住宅)の門です。

 

f:id:shunadachi:20190312215933j:plain

坪川家は北面の武士で、源三位頼政の末裔であったと伝えられています。屋根の天辺が特殊な形状なのは、頼政の末裔であることを現しているかららしいです。

 

f:id:shunadachi:20190312220033j:plain

内部は過ごし易そうでした。

 

f:id:shunadachi:20190312220116j:plain

水の光が美しいです。

 

f:id:shunadachi:20190312220156j:plain

股柱は三本もありました。

 

f:id:shunadachi:20190312220252j:plain

サツキRhododendron indicumの多い外には水車が。

 

f:id:shunadachi:20190312220344j:plain

臼や杵と連動出来そうです。

 

f:id:shunadachi:20190312220642j:plain

道端にある石仏です。

 

f:id:shunadachi:20190312221337j:plain

ここは朝倉氏の本拠、越前一乗谷です。信長の野望みたいですね。特別史跡特別名勝重要文化財に指定されています。

 

f:id:shunadachi:20190312221419j:plain

町並みが復原されています。

 

f:id:shunadachi:20190312221510j:plain

朝倉義景の妻小少将の館、諏訪館庭園跡には山水があり、中心にはオオモミジAcer amoenumが生えています。

 

f:id:shunadachi:20190312221742j:plain

広大な朝倉館跡です。

 

f:id:shunadachi:20190312221823j:plain

ケヤキZelkova serrataの大木もあります。

 

f:id:shunadachi:20190312221914j:plain

復原された唐門ですね。

 

f:id:shunadachi:20190312222019j:plain
資料館では朝倉宗滴が1万余りの軍勢で30万の一向一揆勢を破っていました。無論誇張があるでしょうが。

 

f:id:shunadachi:20190312222126j:plain

天目茶碗など重文級の茶器がたくさん展示されていました。