Entries from 2023-01-01 to 1 year

『盗まれた手紙』評

エドガー・アラン・ポー『盗まれた手紙』について短い評論を書いてみました. *** この作品における「見ることと同一化すること」という観点に注目すると,まずデュパンが「考え事をするんだったら闇の中のほうがいい」と言って,ランプをつけないシーン…

『君たちはどう生きるか』と『あなたの人生の物語』

宮崎駿監督のアニメ映画『君たちはどう生きるか』には,Denis Villeneuve監督の映画 “Arrival” (邦題:メッセージ)に出てくる宇宙船そっくりの物体が終盤に出てくる. “Arrival” はTed Chiangの小説 “Story of Your Life” (邦題:あなたの人生の物語) を…

『風立ちぬ』評

宮崎駿監督の映画『風立ちぬ』について,階級差や性差,地域差などに注目した短い評論を書いてみました. *** 宮崎駿監督の映画『風立ちぬ』の登場人物にはエリート・庶民などという階級差,男性・女性という性差,欧米先進国・日本という地域差がある.…

Drive My Car

I watched Ryusuke Hamagchi’s movie, “Drive My Car”. It recalls the strength of movies in traditional but vivid ways. There are three points for this claim. (1) The mixture of stories in text into real based on a lot of coincidences. (2) Mu…

The Witch and the End of the World

I noticed that in the beginning of 2022, Daisuke Nishijima’s manga series “The Witch and the End of the World” was completed. I purchased Book 1 in 2005 and was fascinated by the book. Book 2 appeared in 2006, and later I purchased togethe…

Ranman #78

Many principal investigators (PIs) quite often believe strongly in the matters that are not fact at all. They turn out to listen to no one in such cases. I’ve never been a PI and still do not know how this could happen. In the 78th episode…

アオサギと莵道稚郎子

『君たちはどう生きるか』のアオサギを見て,そう言えば前にアオサギについて触れた文章を書いたかなと思い,SSD内を検索して出て来た文章が2つあった.記憶の彼方にあった. *** 仁徳天皇 *** 古事記下巻の最初の方には大雀命(大鷦鷯尊、仁徳天皇)…

小さい頃の石段の思い出

小さい頃,お寺や神社の石段の段一つ一つが大きいので,そこを足を大きく上げながらうんとこしょ,どっこいしょと上っていた.そういう記憶を呼び起こしてくれるのが,『君たちはどう生きるか』で主人公の眞人がこれから住む邸宅の入り口に続く石段を上がっ…

The Boy and the Heron (A description of Wittgenstein added)

I have watched a new animation movie directed by Hayao Miyazaki, “The Boy and the Heron”. This is a story of matters that are not explicitly stated. With simple abstraction, the story would be jacked up into a short fairy tale suitable for…

What Will You Do, Ieyasu? #26

In the 26th episode of the Japanese drama series “What Will You Do, Ieyasu?”, the character of Ieyasu Tokugawa suddenly became decent after the death of his wife, Sena. For dramatical reason in this drama it was unavoidable. In reality, Ie…

Armenian history III

Armenian people were influenced mostly by Iranian people until CE3C. However, the tyranny by the Sassanian changed their mind and they acted independently from the rulers. In CE16C, the Safaviyān rose and the conflicts between the Safaviyā…

Armenian history II

In the transition from the ancient world to the medieval world, three topics were important for maintaining the identity of Armenian people. Christianity, Armenian alphabets and the autonomy. The Sassanian and Byzantine empires divided the…

羅生門評

黒澤明映画『羅生門』は芥川龍之介小説『藪の中』が原作である.この作品のキーは「視点」である.それはカメラワークに最初から現れ,山の中を歩く杣売りが前方の茂みを掻き分けて行く時の視点,下から木の梢を見上げる視点,山の傾斜の上から下を眺める視…

Armenian history I (Description for the Apostles added)

I am now reading George A. Bournoutian “A Concise History of the Armenian People: From Ancient Times to the Present”(邦訳:アルメニア人の歴史,藤原書店). If you know a bit about an elementary world history, this book can be read with dee…

Southern Maidenhair Fern

This half period of Japanese year, the Japan Broadcasting Corporation broadcasts a television drama called "Ranman". It is a half-fictional drama based on the life of a famous Japanese botanist Tomitaro Makino. He was a father of modern pl…

Epic of Gilgameš

“Epic of Gilgameš” is an epic poem from ancient Mesopotamia. Gilgameš (in akkadū), or Bilgameš (in eme-ĝir15), was the fifth king of Uruk/Unug I around BC2600. He was originally from Sumer but his legend is abundantly preserved in akkadū c…

インボイス制度

インボイス制度はtwitterでは大分前から話題になっているけれど,下のようなアニメーター側からの動画もある. https://twitter.com/i/status/1672230752921194496 インボイスに関わる人々だけではなく,日本の業界はどこも似たような感じなので,みんないろ…

【追記あり】伊豆固有の細胞性粘菌?

本日2023年6月23日のNHK朝ドラ『らんまん』では,万太郎さんの名前がついた初めての植物の種が記載されることになっていた.こういうことはワクワクするものだ. 私はかつて伊豆半島の中南部で細胞性粘菌の野外調査をしている時に,シロカビモドキPolysphond…

辛口スープ

昨日,家族と韓国風焼肉屋に行ったら,食べ放題のコースがあったので皆でそれを頼んだ.スープとしてキムチチゲを頼むと,ラーメンの丼より大きなチゲ鍋が出て来た.また,とても辛くて他の人が食べられないので,一人でほとんど全部飲み干すことになった.…

査読システムの凋落

またNatureに「道徳性の衰退は幻想である」という論文が出たそうです. https://www.nature.com/articles/d41586-023-01848-7 哲学や倫理学の分野では,「道徳性」なるものの良し悪しはまだきちんと定義できる段階には入っていません.哲学や倫理学の教科書…

【追追記あり】妖精の女王

【追追記】この投稿の最後に夜眠れなくて午前中とても眠い時に寝ぼけて書いた表現がありますが,意味不明ですので無視して下さい... “The Blattant Beast”,もしくは “Questing Beast” に関しては,その誹謗中傷は当事者意識の欠如が為せる人間の業だと考…

放送大学雑感7

今日で今期の放送大学の講義を全て受講し終えた.オンライン講義の方は大分前に全て活動を終えていたので,後は7月半ばからのテストに向けて過去問を解いた後にテキストを復習し,さらに自分の蔵書のうちで関連する文献を読み込むことになる.それには1ヶ月…

放送大学雑感6

今日の放送大学の講義『世界文学への招待』では,多和田葉子さんが取り上げられた.講師の野崎歓先生が微笑みながら授業されていたが,多和田葉子さんの小説はディストピアものでも思わず微笑んでしまうような言葉遊びがたくさんある.先生が微笑むのも当然…

Сказка(邦題:独裁者たちのとき)

Александр Николаевич Сокуров監督の “Сказка(邦題:独裁者たちのとき)” という映画を観ました.Сокуров監督の “Солнце(太陽)”, “Faust(ファウスト)” などの作品は過去に視聴したことがあり,歴史や壮大なストーリーをブラックユーモアを交えた重厚な…

放送大学雑感5

今日の放送大学の講義『環境を可視化する技術と応用』では,市民科学(シチズンサイエンス)が取り上げられた.話題のiNaturalist(スマホアプリでダウンロード可能で,カメラを用いた同定はSeek by iNaturalistをダウンロードすればできる)や,MIT Urban R…

ハヤブサ

今日の放送大学の授業『世界文学の古典を読む』で取り上げられたのは,Geoffrey Chaucerの “The Canterbury Tales” だった.General Prologueに継ぐ “The Knight’s Tale” はその中でも特に評価が高く,2847-9行で “This world nys but a thurghfare ful of w…

続・Natureの「進化」の論文

先日,「「単細胞生物である酵母を多細胞体に進化させた」と称する論文がNatureに出ているが,これは誤りである」というブログ記事を投稿しました. https://shunadachi.hatenablog.com/entry/2023/05/18/203804 このことについてまだ何か不満を持っている方…

放送大学雑感4

今期は放送大学で『世界文学への招待』という講義も受講しているが,今日は한강の『소년이 온다』とChimamanda Ngozi Adichieの “Half of a Yellow Sun” が取り上げられた.『소년이 온다』は光州事件を題材とし,“Half of a Yellow Sun” はビアフラ戦争を題…

朝ドラの話その他

現在放送されているNHKの朝ドラ『らんまん』は,キン肉万太郎さんを主人公としている.実在の植物学者牧野富太郎をモデルとしたフィクションだが,当時の雰囲気を感じる上では面白い.万太郎さんはこれからもいろいろやらかしてくれそうだ.このドラマには後…

放送大学雑感3

今期は放送大学で『はじめての気象学』という講義も受講しているが,今日は京都大学の酒井敏先生(昨年度末に退官)が開発された「フラクタル日除け」の紹介があった. http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~fractal/ フラクタル次元が2である樹木構造に学び,…